シングルマザーは1人で子育てをしており、生活費や教育費などのお金の問題に不安を抱く人も多いのではないでしょうか。しかし、シングルマザーには税金などの減額、免税などを含めた控除があります。この記事では、その中でも特に注目すべき健康保険の減額・免除される条件や控除、助成制度についてご紹介します。

国民健康保険が控除される制度がある

アルバイトやパートとして雇用されており社会保険加入者ではないシングルマザーの場合や、フリーランスや自由業で働いている場合は国民健康保険に加入しなければなりません。このような場合、国民健康保険料の支払いが経済的な負担になっているケースも少なくないでしょう。

国民健康保険は社会保険とは異なります。社会保険では、保険料を部分的に会社が支払ってくれますが、国民健康保険は全額負担する必要があります。しかし、国民健康保険は自治体ごとで保険料の減額を行っているケースがあります。国民健康保険料の控除は、住んでいる自治体や子どもの人数、収入ごとで変動することが特徴です。また、国民健康保険料の減額が承認されるか拒否されるかといった条件については、自治体ごとに異なります。例えば、収入が減ったり失業したりした場合であれば減額される、シングルマザーであれば自動で減額されるなど、条件はさまざまです。

国民健康保険が免除される条件

前年よりも収入が激減した場合や怪我や病気で生活がままならない状況であれば、国民健康保険料が免除されることがあります。免除されるには次の3つのケースがあります。金額や被保険者数について自分が該当する条件をチェックしてみましょう。

1、前年中の所得金額合計が33万円以下の場合
2、前年中の所得金額合計が33万円以下+(28万円×国民健康保険加入者数と旧国保被保険者数の合算数)の場合
3、前年中の所得金額合計が33万円以下+(51万円×国民健康保険加入者数と旧国保被保険者数の合算数)の場合

このように3つのケースによって、減額の割合に違いがあります。市区町村ごとで免除される金額が異なるので、一例として認識したうえで、自分住んでいる場所の自治体窓口に確認してみてください。

■参考:藤沢市「国民健康保険料の軽減制度・減免制度」

ひとり親家庭等医療費助成制度も利用しよう

健康保険の減額や免除の他にも、控除や助成などシングルマザーの生計を支えるさまざまな制度が存在します。中でも、シングルマザーが子どもを育てている場合の医療費の負担を軽減できる「ひとり親家庭等医療費助成制度」に関して、助成金額や助成対象となる内容、対象者の条件を解説します。

ひとり親家庭等医療費助成制度の助成額は?

ひとり親家庭等医療費助成制度は、住民税が課税か非課税かによって、医療費の負担なしか1割負担なのかが異なります。住民税が非課税の場合は医療費の負担なし、課税者の場合は医療費に対して1割が自己負担です。

しかし、自己負担額は上限が定められているので、上限を超えた場合には役所へ申請すればお金が戻ってきます。定められている上限額は、個人での医療機関外来利用が月に12,000円もしくは世帯での外来利用が月に44,400円となります。

助成対象医療と対象外の医療

ひとり親家庭等医療費助成制度の助成対象医療は、体の不調について診療を受けた場合の費用、薬を処方された場合の代金、手術や処置にかかった治療費、包帯や薬などの治療に使われた材料費です。入院をしても助成対象医療として扱われますが、一般的に月の上限額が定められており、ベッド代は自己負担となってしまいます。

助成対象外の医療費は健康診断や美容整形、不妊治療、予防接種といった医療保険の対象外であり、日常生活に影響のない治療などになります。さらに、災害共済給付制度として扱われる高度療養などもあります。つまり、別の制度と合わせて承認されることはありません。万が一、2つの制度を利用して助成されると、不正受給とみなされるので十分に注意が必要です。

助成対象者の条件

ひとり親家庭等医療費助成制度の助成対象者は、シングルマザーで子どもを育てている家庭であり、18歳未満の子どもがいること、所得上限額に達していない人です。シングルマザーになった理由は問われないので、死別であっても離婚であっても問題はありません。さらに、子どもが障害者認定をされている場合は20歳未満までが対象者として扱われます。

他にも市区町村ごとで対象者の条件が異なり、東京都の一部地域ではシングルマザーではなくても低所得であり、両親のいずれかが重度障害者である場合は対象になる例があります。助成対象ではないケースは、シングルマザーであっても限度額を超えた所得がある場合や生活保護受給者、刑務所や施設に入所している場合などです。生活保護受給者は医療控除が受けられるので医療費は無料です。制度の併用はできないため、助成対象外となってしまいます。

■参考:東京都福祉保健局「ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)

母子家庭の医療費控除が適応される所得限度額

ひとり親家庭等医療費助成制度を利用する際に大切な条件は、所得額です。そこで、所得限度額に関して、金額と申請する際に必要な書類、承認されるまでにかかる期間について詳しく紹介します。

医療費控除の金額

医療控除の金額は所得の限度額によって異なりますが、限度額も市区町村ごとで異なることが特徴です。そこで、ここでは東京都の一部地域の例を挙げて解説します。子どもが1人の場合は上限が230万円、2人の場合は268万円、3人の場合は306万円、4人以上の子どもがいる場合は1人ごとに38万円加算します。

所得額は1年間の収入から必要経費と給与所得控除のほか、「社会保険料に相当する一律の所得」「障害者扶養控除」「医療費など課税した際に控除された額」を引いた金額です。さらに、元夫から養育費を支払ってもらった場合には、1年間の金額の8割は所得として計算されます。自分で計算できない場合や不安がある場合には、自治体窓口で相談した方が安心でしょう。

ひとり親家庭等医療費助成制度の申請に必要な書類

ひとり親家庭等医療費助成制度の申請に必要な書類は、次のとおりです。

・1ヶ月以内に取得した申請者と子どもの戸籍謄本
・申請者と子どもの健康保険証
・申請者の身分証明書

このほかにも、前年度の所得や控除、扶養について記載がある現在の年度の住民税課税(非課税)証明書も用意しましょう。また、親または子どもに障害がある場合は障害認定診断書、児童扶養手当の受給対象者は児童扶養手当証明書が必要です。ただし、家庭の状況ごとで他の書類を別途用意しなければならない場合もあるので、申請をする前に自治体窓口で相談をしてチェックしておくとスムーズに申請できるでしょう。

申請して認められるまでにかかる時間

申請して承認されると、市区町村から「ひとり親医療証」と書類が送付されます。書類の送付は申請後1ヶ月以上かかる場合がありますが、1ヶ月以上経っても書類が届かず連絡もない場合には、念のために自治体間口へ問い合わせるようにしてください。

ひとり親医療証が送付されるまでにかかった医療費については返金申請できる場合があるので、領収書などの控えは保管しておきましょう。

■参考:新宿区「ひとり親医療費助成」

まとめ:負担を軽減するために健康保険減免を確認することがおすすめ

健康保険の減額免除助成制度や手当など、全てを承認されるケースは稀だといえます。しかし、自分の状況に合わせた制度を利用することによって、シングルマザー世帯の経済的な負担を軽減することが可能です。健康保険の減額・免除を含め、どのような制度を利用できるのかを確認したうえで、具体的な金額や必要書類については自治体窓口で相談をしてみましょう。

チャトレが出来る代理店をお探しならこちらがおすすめ

チャットレディ求人Alice(アリス)では、 完全日払いで3万円以上も稼げる高収入アルバイトをご案内いたしております。

完全自由出勤で服装や髪型・ネイルも自由!独自のサポート体制があるので、未経験者問わず、誰でも 安全・簡単に高収入が得られます。

おすすめの記事