シングルマザーになったことで「私だけでこの子を幸せにできるのだろうか」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。やはり、シングルマザーは仕事で忙しくなることが多く、仕事以外の面でも父親がいないのを補って頑張る必要があります。仮に、養育費をもらっていたとしても、シングルマザーは仕事や家事で忙しく「この子をちゃんと幸せにできているか」と自問自答してしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、シングルマザーだからといって、子どもを幸せにできるのかと不安に思う必要はありません!大事なのは子どもを思う気持ちと工夫なのです。この記事では、シングルマザーでも子どもを幸せにできる秘訣について、読んで頂くだけで実践できるように解説していきます。
目次
子どもの気持ちがわかるポイント3つ
子どもが幸せなのかをどこで判断するかということは、実はとても難しいことです。なぜなら、幸せの定義が人それぞれ違っていて、子どももそれは同じだからです。そこで、まずは子どもの気持ちに関心を持って、子どもの些細な心のサインをキャッチすることをおすすめします。ここでは、子どもの心のサインがわかるポイント3つをご紹介します。
口数と表情
子どもの話す頻度や、表情を見るのは大切なことです。子どもの口数は、気分が悪いときには減ってご機嫌な時には口数が多くなります。これは自制心の発達で、子どもは幼少期にその自制心を培う途中段階であるため感情から、何かしらの行動に現すからです。その一つとしてあるのが口数です。
ただし、口数だけでは判断できません。子どもの嘘は、きちんと見ていないと大人は気づくことができません。そこで大事なポイントになるのが表情です。嘘をつくと子どもは表情が変わり、いつもよりも、にこにこしてみたり視線が泳いだりいろいろなサインがあります。大事なのは「いつもの子どもの様子」との比較です。子どもの話を、よく聞いて観察するとわかってくるポイントになります。
希望的なことを言うか
子どものわがままを叱る親は多いですが、希望を言わない子どもは、なにか心の中で我慢をしている状態のため注意が必要です。子どもは、いろいろなことに興味関心があり「○○したい」「○○食べたい」などの自分の希望を発します。その度合いが頻繁になるとわがままになるかもしれません。しかし、わがままの良い面は自分の気持ちを発信するという行動はとれているところです。わがままで人を困らすことはいけませんが、そういった自分の気持ちを表現することができるというのは良い点でもあります。
希望的な発言をしない子どもは、心の中で自分の気持ちを抑圧しており発散する方法を知らないのです。子どもは抑圧し続けることができず、悩んだり辛い思いをしたりしてしまいます。子どもらしいわがままを訴えてくるのは、あなたが気持ちを受け止めてくれるかの信頼関係で決まります。子どもはママが傷ついたり、悲しい思いしたりすることを嫌います。母親には、そういった子どもの気持ちを受け止める強さが必要になります。
屋外での子どもの姿
家では元気そうにしている子どもでも、カラ元気だった場合は家以外の場所で感情が現れます。すべてを隠すことは難しく、心のひずみが出てきます。シングルマザーであればなおさら、ママに心配かけないようにと元気そうにふるまうことも多くあります。そのため、子どもの気持ちを早く察知できるように家以外の姿も情報収集しておくといいでしょう。このように、アンテナをはっていると、子どもの些細な発言や行動から心理状態を察知しやすく、早い段階で子どもに寄り添うことが可能となります。
育児でおさえなければいけないポイント3つ
子どもの気持ちを察知するアンテナを準備したら、次は子どもが愛情を感じるポイントや自分のおかれている状況を悲観しない強い気持ちを持つことが必要です。母親が子どもに与える影響は非常に強く、母親はポイントをおさえておく必要があります。ここでは、育児において重要な基盤となるポイントを3つご紹介します。
子どもの行事に参加する
ひとり親家庭であるがゆえに忙しくなるのは、シングルマザーの宿命です。しかし、忙しいからと言って子育てをおろそかにしてはいけません。すべてを頑張るのではなく、子どもが愛情を感じるポイントをおさえておく必要があります。
そのポイントの一つは、子どもの行事に参加することです。シングルマザーであることから、一生懸命に働かなければいけないことはわかりますが、子どもの「今」は後悔しても取り戻せません。普段忙しくあまり関わってやれない分、子どもの行事のときだけは仕事よりも行事を優先してください。行動で「何よりもあなたが一番大事」ということを子どもに伝えることが大切です。言葉も大切ですが、行動を伴っていないと子どもは不信感を持ちます。行司に参加することで、「本当に私(僕)のこと大事なのかな?」と悲しい思いをさせないですみます。
片親であることを母親が強調しない
子どもの価値観は親からうける影響が非常に強いです。子どもの常識や考え方のパターンは、親との日ごろの関わりのなかで形成されていきます。もしシングルマザーがゆえに「私ひとりだから貧困なんだ」「頑張っていくの私しかいないから」など父親がいないことを日ごろからフォーカスしていると「父親がいないから、ママはしんどいんだ」とピックアップしてしまいます。
あなたが子どもに感じてほしいことは「母子世帯でも楽しく暮らせる」ことのはずです。子どもが自分をかわいそうな子と思うような考え方にならないように、発言の仕方に注意していく必要があります。
父親の悪口は言わない
父親の悪口を避けるのも重要なポイントです。あなたにとって、元旦那や元カレは嫌な人かもしれません。別れるときには、きっといろいろ悩んだと思います。しかし、子どもにとっては、たった一人の父親です。それはどうすることもできないのです。
そのような状況の子どもの目の前で、父親の悪口を言うのはご法度です。父親の悪口を言うことは、子どもにとっての印象の植え付けにすぎず母親のエゴや勝手でしかありません。子どもが自分で感じて、発言した内容が悪口であればそれは子どもの意思なので仕方がない面もあります。しかし、印象を植え付けることは避けるべきです。子どもが小さい場合は特にその影響が強いので、改めて父親を悪く言う必要もないのです。いつか子どもが大人になったときにゆっくり話すぐらいの母親の度量が必要になりますね。
子どもが喜ぶ!信頼される母親の行動3つ
ここでは子どもの喜ぶことや「やっぱりママが一番!」って思ってもらえる方法について解説していきます。母親は子どもに「大好き!」と言われると嬉しくなります。そんな信頼される母親になるためにはポイントがあります。そのポイントを抑えることで、子どもとの関係性を見直すきっかけにもなります。ここから、信頼される母親になる3つのポイントを紹介していきます。
特別な日を作る
シングルマザーは仕事や家事などに追われて、日々を忙しく過ごすことが多いです。そのため、子どもと過ごす時間を設けるのが難しくなります。そこで、「いつもはできないけど今日は特別!」という日を作ることが1つ目のポイントになります。
「特別ってなにをしたらいいの?」となるかもしれませんが、その特別というのは人それぞれでいいのです。例えば「いつもは外食しないけど特別に今日は子どもの好きなご飯を食べに行く」とか「いつもは21時に寝るけど、22時まで一緒にTV見る」など、たわいもないことでいいのです。いつもと違う過ごし方の日を作ることで、子どもはすごく喜びます。特別感は子どもにとってうれしいものです。そうやって大事にされていることを実感できると、普段の忙しい日々も子どもはストレスを少なく過ごせるのです。
注意する3割、ほめるを7割
子どものしつけは難しく、怒りすぎても甘すぎてもだめです。子どもごとに、いいところや悪いところがあって、母親としてはどう評価してあげるとまっすぐ育つのかと悩ましいところです。
シングルマザーは忙しいぶん、子どもと過ごす時間をゆっくりとることが難しいです。そういったなかで、叱る頻度が高くなりやすいのですが、これは子どもの不満になりやすいです。そこでおすすめしたいのが、しつけの黄金比「叱る3割、ほめる7割」です。
誰もが子どもをほめて育てたいと考えますが、やはり悪いこともしてくるため、まったく叱らないのは難しいです。ここがポイントですが、叱る割合を気を付けると「いつも叱られてばかり」ではなく「これは怒られてしまった」と怒られた理由を子どもが覚えるようになります。また「〇〇しちゃだめでしょ!」としかるところを「〇〇したらどうなると思う?」と感情的にならず教えることは子どもの理解につながります。評価することは子どもの成長につながり、また子どもの喜びになるのでほめて育てることを目標にすることは大切ですね。
言い訳や話を聞く
しつけで叱ることは親なら誰にだってあることですし、必要なことです。しかし、その叱り方が子どもをただ抑圧して言うことを聞かせているだけになっていないか考えてみてください。
よくある叱り方は「〇〇しちゃだめでしょ!もうしちゃだめよ!」と端的にしてはいけないことを伝える方法です。しかし、本当にそれだけで子どもはしてはいけないことを止めるでしょうか?この叱り方だと子どもは「なぜダメなのか」がわかりません。しかも、子どもは何かしら理由があってその行動に出た可能性があります。本当に止めさせたいならその理由を聞くべきです。
言い訳を聞かない親が多いのですが、一方的に叱るのは好ましくありません。子どもの話を聞かないと、子どもは不満に思って当然です。言い訳は子どもの気持ちの訴えなので、耳を傾けて気持ちを理解しましょう。それをふまえた上で間違ったことだと教えることが大切です。
まとめ:子どもを幸せにするには観察が基本!
子どもを幸せにするのは、親にとって叶えたい目標になります。シングルマザーは、ひとり親ということに気負いすぎて、不安になることが多いです。子どものために必死になっても、子どもが幸せかどうかは子どもを見ていないとわかりません。子育ては、子どもに関心を持って観察するところから始まるので、まずは子どもをしっかり見てあげることから始めましょう。今回解説したことを参考にして、子どもはもちろんですがあなた自身も幸せになれるように行動してみてください。