シングルマザーは一人で子育てを頑張ることが多いです。子育てについて誰かに相談したいと思っていても、なかなか打ち明けられない、相談相手がいないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではシングルマザーが子育てをする際に気をつけてほしい点について、子どもの年齢別に解説します。子育てに迷っているシングルマザーはぜひ参考にしてください。
目次
シングルマザーが子育てで注意したいこと
ここでは、シングルマザーが子育てをする際に注意しておきたいことについて解説します。
子どもが寂しい思いを抱え込まないようにする
子どもはママがいない時間が多くなると寂しさが心のうちに積もって、保育園や小学校などで荒れた行動をとってしまうこともあります。
経済的な理由から、賃金の高い夜間や遅番の仕事に就くママも多くいます。しかし、子どもはママがいない夜に寂しさが積もってしまい、保育園や学校などでほかの子どもに八つ当たりする子になってしまう危険性もあります。
子どもがこのような精神状態になると、友達を作りづらくなり、余計に寂しい思いをするようになってしまいます。さらに、ママは夜間の仕事で疲れ、愚痴を言う相手もおらずストレスがたまり、子どもに八つ当たりしてしまう悪循環を生んでしまう可能性があります。
仕事や家事に追われ、子どもとの時間をとろうと思っても晩ご飯やお風呂など、子どもが寝るまでの時間しか確保できないママも多いでしょう。登下校の際見送ったり出迎えたりしてあげることができないことから子どもは孤独感を埋められず、さらには周囲の子どもたちからも父親がいない理由などを聞かれて傷つく子どももいます。
子どもと過ごす時間をしっかり取る
子どもの中には一人遊びを覚えておとなしく過ごしている子もいますが、ママに迷惑をかけたくない、嫌われたくない、叱られたくないといった気持ちが根底にあることが多いものです。そのようなときは、仕事の休みを保育園や学校の行事に合わせたり、一日中子どもといたりするようにして子ども優先の時間をとると、子どもも充足感を得られるでしょう。
一日一緒にお出かけしたり、サプライズプレゼントをあげたりするなどして、「ママは子どものことを気にかけている」という気持ちを伝えるようにしたいものです。
褒めることも大切
心細くなりがちな夜にママがいないと、子どもは今日何があったのかなど話したいことをママに伝える時間がなくなってしまいます。休みの日には子どもの話に耳を傾け、頑張ったことがあれば褒めてあげましょう。一人遊びに参加して子どもと遊ぶこともおすすめです。
ダイレクトに愛情表現をする
ママの気持ちにゆとりがないと、子どもへの愛情表現がおろそかになりがちです。子どもはママからの愛情表現を待っています。また、子どもから愛情表現をしていても、毎日疲れていたり、不在だったりするとママは気がつかないことがあります。
仕事で不在の時間が長く、家事にも追われているシングルマザーは、子どもとゆっくり過ごす時間をとれない傾向にあります。子どもが今日あったことを話したくても相槌が適当になってしまうこともあるのではないでしょうか。ママが話を聞いてくれていないことを察すると、子どもはママからの愛情を疑うことがあります。
ママの事情が分からないうちは、子どもは「ママがかまってくれる時間=ママからの愛情」と受け取りがちです。そこで、時間ができた日などはスキンシップをとることを大切にしてみましょう。
話を聞いたり、子どもが近づいてきたら抱きしめたり、夜には隣で一緒に眠ったりする時間が子どもの心のケアには大切なことです。
今を大切に!
ママにとっては今が苦しくても、子どもが成長してくればスキンシップを求めてくる頻度は減ってくるので今を大切に子どもと過ごすようにしてください。しかし、注意しなければならないのは、過剰に構い過ぎると子どもは「ママがやってくれるのが当たり前」と考えるようになり、自分ひとりでは何もできなくなる可能性があることです。
子どもが自分自身で「今日は何が必要か」「前もってママに何を伝えればよいのか」を判断できるように、日ごろから言い聞かせておくことが大切です。小学校にあがってからは特に構い過ぎないように心がけてみましょう。
子どもが小さいうちはママの事情が分からないものです。自分の話を聞いてほしい、ママにスキンシップをしてほしいといった欲求がわいて当然だと考えて、休みの日にはスキンシップをとって愛情をダイレクトに伝えるようにしましょう。
子どもの身だしなみに気を配る
ママが子どもの服や靴などに関心を持たないと、周囲から「あの子は母子家庭だから」などと言われることもあるでしょう。そのための予防策として、子どもの身だしなみには特に注意を払っておきましょう。
ママが子どもに気を配るべき点は以下の通りです。
- 髪がぼさぼさになっていないか
- 髪が伸びすぎていないか
- 靴を完全に履きつぶしてしまう前に買い替える
- 洋服の丈が子どもの体に合っているかどうか
- 毎日同じ洋服を着ていないか
子どもは自分の身だしなみに無頓着で、気づかないことも多いものです。たとえ気が付いていたとしても、金銭的な面からママに言い出せない子もいるでしょう。清潔感がないと周囲から距離を置かれてしまい、友達が作れず寂しい思いをしてしまこともあります。
特に、洋服の丈が短くなる事態は頻繁に訪れます。子どもが「まだ着られる」と主張してもこまめに買い替えてあげるようにしましょう。親の管理を問われる事柄なので、子どもの身だしなみには注意したいものです。
ママ友との関係性に影響があることも
子どもの身だしなみに清潔感がないと、子どももママも恥ずかしい思いをすることにつながってしまいます。子どもに注意を払っていないママだと認識されてしまうと、ママ友もできにくくなるでしょう。
情報交換ができないと、ますます子育てに迷うことになりかねないため、子どもを通してママ自身も周囲と関われるように、子どもの身だしなみには気を配りましょう。
たまにはお出かけする
長期休みが取れた場合は子どもと旅行に行ったり、仕事が休みの場合には近場でもよいので出かけたりしましょう。子どもはママとのお出かけや旅行に特別感を持っています。近場の遊具がたくさんある公園に連れて行ってもよいし、博物館や美術館などへ一緒に行くこともママとの思い出作りには大切です。
特に子どもが小学校にあがってからは、夏休みに絵日記を書くなどの課題が出されることがあります。ママとの思い出がないまま毎日を過ごしていると、子どもは「寂しい」、「つまらない」といった思いをしてしまいます。
友達付き合いも学ばせる
仕事・家事・育児と疲れているママが多いかもしれませんが、子どもは徐々にママと過ごす時間よりも友達などと過ごす時間が増えてくるものです。「友達も誘いたい」と子どもが相談してきたときは、友達の親御さんとも相談して一緒に出掛けてみるとよいでしょう。意外なところからママ友のつながりができるかもしれません。
子どもがママと出かけたいと考えるのは小さいうちが多いです。その気持ちを尊重し、休日などを利用して一緒に外出し、思い出作りをするとよいでしょう。しかし、休みの度に外出するのはママも疲れてしまいます。子どもの長期休暇や連休などを活用してお出かけするとよいでしょう。
子どもの年齢別!子育てのポイント
ここでは、子どもの年齢別でシングルマザーが子育てをするときのポイントを解説します。お子様の年齢と照らし合わせながら目を通してみてください。
0~6歳の未就学児
0~6歳の未就学児は、養育費に年間でおよそ105万円程度かかると言われています。未就園児であれば年間約85万円、保育所や幼稚園に入園した場合は年間およそ122万円かかる傾向にあります。
0~2歳のころは紙おむつなどの消耗品代がかさみます。経済的に苦しい場合は、片親家庭への助成金などを申請して少しでも気持ちにゆとりを持てるようにすると良いでしょう。子どもがママの存在をもっとも必要とする時期であり、夜泣きがひどい場合はママを疲れさせてしまう時期でもあります。
悩みは抱え込まないで!
子どもが抱っこをせがんできても、成長してくると重さや自身の体力的な面から、抱っこが困難になるママが多いです。さらに、イヤイヤ期が重なってしまうとママもイライラしてしまいがちです。多くのシングルマザーは両親などの手助けを借りられる場合は借りて、時間やシフトの融通がききやすいパートに出るケースが多いでしょう。
自分だけで思いつめるのではなく、ネットの掲示板や自治体の窓口、両親に悩みを打ち明けるなどして、イライラを子どもにぶつけないようにしたいものです。
イライラが原因で手をあげたりしてしまうと、子どもの心には深い傷がのこってしまいます。できる限り日々のコミュニケーションを欠かさず、スキンシップをとるなどして子どもに寂しい思いをさせないように努めていきましょう。
6~12歳の小学生
6~12歳の小学生は、友達と出会うことで子どもの世界が広がってくる時期です。ママにとっては食費や教育費用が掛かり始める時期でもあります。子どもが友達と一緒に出掛ける機会も増え、ママ友同士の付き合いも必要となってくるでしょう。
忙しいと友達の話や一日何があったかを聞き出すことをおろそかにしがちなシングルマザーが多いですが、友達の名前や子どもの行動を把握していないと、学校での面談の際に困ることもあります。
また、子どもが頻繁に友達の家にお邪魔しているようであれば、自宅に友達を招いたり、友達の親御さんに感謝の気持ちを伝えたりしておきたいものです。子どもと旅行に行った際にはお土産を渡すと好印象を与えられます。
一人でできることが増えてくる
未就学児ほどでもありませんが、まだまだママの存在が必要な時期です。一人で息抜きをしたい場合は、子どもが学校に行っている間のランチタイムなどにするとよいでしょう。子どもがママに話したいことがある場合は、忙しくてもその日のうちに聞いてしまいましょう。
就職・転職先はシングルマザーの事情を理解してくれ、学校の行事に合わせて休みをとれる仕事に就きたいものです。子どもも徐々にママの忙しさを理解してくれるようになってくる時期ですから、世話を焼き過ぎず、自分でできそうなことは挑戦させてみるとよいでしょう。
13~15歳の中学生
13~15歳の中学生は、小学生よりもさらに教育費がかかるようになったり、塾や家庭教師などを活用すると学校外教育費が発生する時期です。子どもが勉強についていけているかどうか、テストの点数などから判断してみましょう。
食費に関しては未就学児に比べておよそ3倍にふくらむ傾向にあります。育ち盛りの子どもがいるため、食費が金銭面を圧迫する可能性が高まります。
手が離れてもしっかり気にかけておく
さらに、部活動などに入ることでさらに子どもの世界は広がり、ママからのスキンシップなどを必要としなくなってきます。自分でできることも増えてくるため、手がかからなくなってくる時期でもあります。
このころの子どもは「いじめ」で悩んでいる可能性もあります。子どもが学校での出来事を頑なに話したがらない、もしくは持ち物が妙に汚れているなど、「いじめ」のサインを見つけて先だって対処したいものです。
また、「高校受験」が迫ってくる時期でもあります。進学先を決める際には、ママも積極的に話し合いに参加すると、子どもも安心できるでしょう。
15~18歳の高校生
15~18歳の高校生は公立高校に進学するか、私立高校に進学するかによって、教育費が大きく変わります。しかし、高等学校等就学金支援制度があるため、積極的に活用して少しでも家庭が抱える悩みを解決していくようにしましょう。
また、子どもがアルバイトを始められる時期でもあります。できる限り子どもの意思を尊重しつつ、学校の規律違反にならないよう配慮しながら相談に乗るとよいでしょう。
本人の意志を尊重して
ママが勉強に打ち込んでほしいと考えている場合や、本人が進学を見据えて勉強したい場合は、その気持ちも尊重しつつ、本人とアルバイトをどのようにするか相談を続けてあげることをおすすめします。
18~22歳の大学生
18~22歳の大学生は、多くがサークルに入ったりアルバイトを始めたりする時期です。遠方の大学に進学するケースもあるでしょう。奨学金制度や授業料免除制度などを利用して、教育費が莫大にかかる大学卒業まで持ちこたえたいものです。
遠方の大学に進学した場合は、きちんと食事をとっているか、単位は足りそうかなど都度コミュニケーションをとるようにしましょう。
また、子どもは大学卒業後の就職活動に悩む時期でもあります。やりたい仕事を見つけた場合は、本人の意思を尊重して応援する姿勢をとるとよいでしょう。やりたい仕事がないと子ども本人が思いこんでいても、丁寧に聞き出せば就職活動の方向性が定まってくることもあるため、親子間での話し合いが大切です。
子どものことだけではなくママのことも大切に
シングルマザーの家庭に育つ子どもにとって、ママは絶対的で不可欠な存在です。他人には言えない悩みを相談できる唯一の大人であることをママは自覚しておきたいものです。
それほど頼りにしている子どもにとって、ママが健康でいてくれることは大切なことです。ママ自身が思いつめたり病気になって倒れてしまったりする前に、自分の身体・精神的な健康状態にも気を配るようにしてください。子どものことだけではなく、ママ自身も楽しく過ごせるようにしていきましょう。